item14a2
レインボー先生の雑学トップへ

HOME

季節の移り変わり

スーパーで売っている柿は

ほとんどが渋柿ってほんと?

item4

『柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」「柿食うて腹がなるなる正露丸」なんちゃって

「そうだよ。ほとんどではないけれど、もともと渋柿だったものが多いよ。」

「渋柿をどうやって食べるの。」

「甘くして食べるんだ。干し柿ってあるだろう。干すと甘くなるんだ」

「どうして?」

「お茶って少し渋いだろう。あの渋みはタンニンっていう物質が入っているからなんだ。渋柿にもタンニンが入っているんだ。タンニンは水に溶ける物質で、唾液にとけて渋さをかんじるんだけど、干すとなぜかタンニンは水に解けない物質に変わるそうなんだ。だから、唾液に解けず干し柿は甘く感じるんだね。」

「でも、干さなくてどうして甘くするの」

「収穫した渋柿をまとめて炭酸ガスの充満するシートに入れて一気に甘くする方法と角砂糖のような形をした固形アルコールを入れた袋をまだ熟していない収穫前の渋柿に被せて作る方法があるんだ。なぜ甘くなるのかは難しいので勉強してね。とにかく苦味のタンニンをアセトアルデビドとかいう物質でタンニンを包んでしまうんだ」

もうちょっと検索したら下の文章発見Wikipedia

タンニンは口に入れると強い渋味を感じさせる。これはタンニンが、舌や口腔粘膜のタンパク質と結合して変性させることによると言われている。このようなタンニンによる変性作用のことを「収れん作用」と呼ぶ。渋味は厳密には味覚の一種というよりも、このタンパク変性によって生じる痛みや触覚に近い感覚だと言われており、このため渋味のことを収れん味と呼ぶこともある。

タンニンが渋味を感じさせるためにはそのタンニンの水溶性が高く唾液に溶けることが必要である。逆に、縮合タンニンの重合度が増したことなどによって不溶化すると渋味を感じさせなくなる渋柿を甘くするために干し柿にするのは、この効果を狙ってのことである。

タンニンの収れん作用は粘膜からの分泌を抑える働きがあるので、内服することによって止瀉作用や整腸作用があらわれる。このためタンニンを含む植物には薬用植物として用いられるものが多い

とにかく難しいのでこれだけ覚えよう

タンニンは渋い

苦味と渋みもとはタンニン

担任は先生

タンニンは植物の中、特に果皮や種に多い

タンニンは口に入れて溶ける(水溶性)と渋くなる

タンニンを水に溶けないようすれば渋さは取れる

紅茶のタンニン♫ 嫌いな担任♫ 緑茶のタンニン♫ 渋柿タンニン♫ ブドウのタンニン♫ ワインのタンニン♫ 栗皮のタン二ン♫ タンニン・タンニン・カテキンは仲間♫

ゴーヤの渋みはタンニンちゃうちゃう♫モモルデシン・モモルデシン

渋柿の代表的な品種

特に生産量が多いのが「平核無柿(ひらたねなし柿)」です。他にも、「刀根柿」「紀の川柿」「甲州百目柿」「蜂屋柿」「富士柿」「愛宕柿」「西条柿」「身不知柿(みしらず柿)」「市田柿」「横野柿」「高瀬柿」等が有名ですね。基本的には種がない。

渋柿
item16

固形アルコールで収穫前の柿を1個ずつ甘くしたもの。値段が高くこちらの方が甘い

炭酸ガスで収穫した渋柿をまとめて甘くしたもの。値段が安い

なぜか種がない?(調べてね)

ちなみに本当の甘柿の品種

「富有柿(ふゆう柿)」と「次郎柿(じろう柿)」「太秋柿(たいしゅう柿)」「早秋柿(そうしゅう柿)」「輝太郎(きたろう柿)」「富有柿(ふゆう柿)」と「次郎柿(じろう柿)」などね。基本的には種がある。

おしまいです

zatugaku1a

レインボー先生の雑学

item14a

HOME

生活を豊かにするのに普通聞けない雑学」「豆知識」「豆辞典」思わず子どもから大人まで「そうだったんだ〜」と最低限なポイントを掲載

zatugaku1
item5a2a
item5a3 item5a1a1 item5a item5a1a item5a1b item5a2 item5a1

No1 学校に飼育小屋はどうしてあるの?

No2「知恵」と「知識」の違いは

No3「自由」と「束縛」

No4「長所」を伸ばせば短所もよくなる

zatugaku2

No5「最後は褒める」ことが子育てのポイント

No6「目」は口ほどに物を言う

No7「落ちこぼれバンザイ」

No8「性格は奥深い」

No9「いただきます」って誰に言っているの?」

No10「未知を感じる心」「宇宙はどうやってできたの」

No11「お母さんひな人形って誰なの?」

No12「学力」とは何ぞや

zatugaku3

No13「日本の端にある小学校を教えて

No14「躾」って何?「道徳」って何?

No15「すずめのほっぺは何のためにあるの」

No16「愛情子育て・愛情栽培」

No17「お米って何?どうやってつくるの?」

No18「秋の七草覚えるとかっこいいぞ〜」

No19「七五三ってな〜に?」

No20「冬は花が少ないの?」

No21 「お正月のおせち料理にはいろいろと意味があるの?」

No22「身近にあるこれ?この味?何からできているの?」

No23「桜はどうして愛されるの?」

zatugaku4

No24「1月に食べるのに春の七草粥?」

No25「鯉のぼりって何?」

No26「梅雨にはどうして雨の日が続くの?

No27「七夕の彦星と織姫星って本当にあるの?」

No28「どうして夏や冬はあるの?夜がない所ってあるの?」

No29「鳴く虫はどうして秋に多いの?」

zatugaku1b

No30「いちごの種はどうして周りにあるの」

No31「クジラと魚はどこがどう違うの?」

No32「雪の結晶ってきれいなの?」

No33「除夜の鐘って何なの?」

No34「バレンタインデーの意味と由来は?」

No35「眉毛はどうしてあるの?」

No36「アヤメ?ショウブ?カキツバタ?見分け方教えて」

No37メダカのオスとメスの見分け方・飼育の方法メダカの池作り

No38「てるてる坊主の由来は?」

No39「アジサイの花はどこ??」

zatugaku5

No40「台風がくるぞ」

No41「野菜の花はこんなに綺麗だったんだ

No42「魚の王様イワシ?」

No43「コスモスの葉はどうして細いの?」

No44 「どうして12月のことを師走っていうの?」

No45「鏡餅はどうしてこんな形なの?」

No46「東西南北イマイチわかりませーん」

No47「身近な鳥カラス」

No48「どうして昆虫の足は6本なの?」

No49「お米はどうして水田でつくるの?」

No50「湿度が高い?湿度が低い?空気が乾燥?」

No51「信号機の青はどうして緑色なの?」

No52「ひまわりの花のつくり」

No53「とても大切な鳥、ニワトリ」

No54「ジャガイモとサツマイモ同じイモでも膨らんだところが違うの?」

No55「どうやって大きな樹は水を下から上にあげるの」

No56「どうしてマラソンは42・195キロなの?」

No57「どうして犬年を戌年と書くの?干支って何?」

No58「鳥の膝はどうして反対に曲がっているの?」

No59「電車・汽車・SLって何?違いは?」

No60「今年は西暦20〇〇年だよね。そもそも西暦って何?」

No61「5月の晴れ(五月晴れ)って何?」

No62「朝顔以外に昼顔、夕顔ってあるの?」

No63「土用の丑の日?うなぎとどう関係があるの?土用って土曜?」

No64 「Bー玉ってどうしてBなの?」

zatugaku6

No65「鏡はどうして左右は逆なのに上と下は逆にならないの?」

No66「松茸はどうして高いの?」

No67「スーパーで売っている柿はほとんど渋柿ってほんと?」

No68 「渡り鳥って何?」

No69「数の子は何?」

No70「お月さんはどうして裏側を見せないの?」

No71「燃えるって何?木はどうして燃えるの?」

No72 「温度0度は何を基準になっているの?」

No73「日本はいつできたの?」

No74「パンジー大好き」

No75「高気圧・低気圧って何?」

No76「種はどうしていろいろ形をしているの?」

No77「宇宙は膨らんでいるの?遠い星ほど速く離 れていくってどういうこと」

No78「アメンボはどうして水の上を歩けるの?」

No79「マンホールの蓋はどうして丸いの?」

No80「火山はどうして噴火するの?」

No81「血はどうして赤いの?」

No82「地球はどうして光っているの?」

No83「ウイルスって何?」

No84「ウイルスの攻撃と戦うにはどうしたらいいの?」

No85「うどん・冷麦・そーめんって何がちがうの?」

No86「賞味期限・消費期限って何?」

atugaku
item17