item14a2

レインボー先生の雑学トップ

item3

「お父さん どうして鳴く虫は秋に多いの?というか、あまり鳴き声を聞いたことないし」

「人間に涼しさを与えているんじゃないの。お父さんが小さいころは田舎に住んでいたから夜中は一晩中虫たちの合唱さ。ここはマンションだし、一晩中聞こえるのは近くの高速道路の車の音だけ、寂しいね〜」

「お父さん どうして鳴く虫は秋に多いのかを聞いているの!」

「あのね、秋と言えどもまだまだ暑いから。涼しい夜に虫たちがお友達と遊んでいるんじゃないのチンチロリンと」

「・・・・・・・・」

suzumusi
suzumusi 秋の夜長を 鳴き通す suzumusi
suzumusi

ごめんごめん。確かにね、スズムシ・コオロギ・キリギリス・マツムシなど鳴く虫がたくさんいるよね。

春にも夏にも虫はいるのに鳴く虫はなぜか秋が多いかというと、鳴くのはたいていオスなんだよね。「彼女になってくれ〜お嫁になってスイッチョン〜」とオスはメスに求愛し、呼び寄せているんだよ。

春・夏は繁殖というより成長の季節で、ひたすら食べて大きく立派な成虫を目指しているんだ。冬は虫にとっては生き辛い季節だから、冬になる前の秋に繁殖行動をし、卵を産んでそして、卵、幼虫、さなぎという形で越冬をするんだね。秋の虫の多くはさなぎにならないけれどね。そういうことで秋に鳴く虫が多いんだよ。

ところで、私が虫の立場なら極力鳴きたくないのだけど。鳴けば自分の居場所が周りに知られるでしょう。つまり敵、鳥やカマキリやトカゲやヘビに見つかって食べられてしまう確率が跳ね上がるので、本当は死ぬ覚悟で鳴いているんだよ。

だから鳴く時はみんないっせいに鳴こう

出来るだけ敵に襲われた時隠れやすい暗闇の草むらでね

みんなで鳴けば怖くないみたいな。

夏の虫のセミの幼虫は早朝に忍者のように見つからないようにこっそりと土の穴から出てきて、近くにあるものに登るんだ。出来るだけ高くね。ススメバチやスズメやカラスなどがまだ活動していない暗い早朝の中を、そして朝日を待ちながら羽化し、羽と体を乾かすんだ。みんな生きるために色々工夫しているんだね。

昼間に鳴くのは「後はお嫁さんと出会うだけ、どうにでもなれ〜」と覚悟して鳴くのかもしれませんね。

 夏にも秋の虫はたくさんいるよ〜でも、まだ鳴かないし、小さいから気づかず見落としているんだよ。

あれ松虫が 鳴いている

ちんちろ ちんちろ ちんちろりん

あれ鈴虫も 鳴き出した

りんりんりんりん りいんりん

秋の夜長を 鳴き通す

ああおもしろい 虫のこえ

きりきりきりきり こおろぎや(きりぎりす)

がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわ虫

あとから馬おい おいついて

ちょんちょんちょんちょん すいっちょん

秋の夜長を 鳴き通す

ああおもしろい 虫のこえ

童謡「虫の声

代表的な秋の鳴く虫
koorogi
kutuwamusi
Ssuzumuai
スズムシ
クツワムシ
エンマコオロギ
リーーンリーーン♫♫
コロコロリー♫
ガチァガチァガチァ♫
kirigirisu
umaoi
kera
(ハヤシノ)ウマオイ
キリギリス
ケラ
ジージージー♫♫
ズィーチッズィーチッ♫♫
ジーチョン♫♫
スィーチョンとも♫♫
ビービービー♫♫

「お父さん 僕には そんな鳴き声に聞こえないよ」

「当然だよ。鳴き声や音の聞こえかたは人によってさまざまだからね。よく図鑑なので出てくる鳴き声は他人と話しをするときの共通語みたいなものさ。

とにかく秋の虫は種類が多くコオロギ科だけでも7〜8種
koorogi1

えらい迷惑!コロコロ

 エンマコオロギ と 閻魔大王

命名は顔が似ているからだそうです。エンマコオロギは可愛いのに?

enmadaiou

わしが言うせりふじゃ〜

item14
レインボー先生お気に入りの昆虫図鑑
日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ (ポケット図鑑)
日本の昆虫1400 (2) トンボ・コウチュウ・ハチ (ポケット図鑑)

おしまい

zatugaku1a

レインボー先生の雑学

item14a

HOME

生活を豊かにするのに普通聞けない雑学思わず「そうだったんだ〜」子どもと孫に説明できる最低限なポイントJを掲載

zatugaku1
item5a3 item5a1a1 item5a item5a1a item5a1b item5a2 item5a1 item5a2a

No1 学校に設置されている「飼育小屋」

No2「知恵」と「知識」

No3「自由」と「束縛」自由の方がいいよね

No4「長所」と「短所」長所を伸ばせば短所も良くなる

zatugaku2

No5「最後は褒める」ことが子育てのポイント

No6「目」は口ほどに物を言う

No7「落ちこぼれバンザイ」

No8「性格は奥深い」

No9「いただきます」って誰に言っているの?」

No10「未知を感じる心」「宇宙はどうやってできたの」

No11「お母さんひな人形って誰なの?」

No12「学力」とは何ぞや

zatugaku3

No13「日本の端にある小学校を教えて」

No14「躾」「道徳」どこがどう違うの?

No15「すずめのほっぺは何のためにあるの」

No16「愛情子育て・愛情栽培」

No17「お米って何?どうやってつくるの?」

No18「秋の七草覚えるとかっこいいぞ〜」

No19「七五三ってな〜に?」

No20「冬は花が少ないの?」

No21 「お正月のおせち料理にはいろいろと意味があるの?」

No22「身近にあるこれ?この味?何からできているの?」

No23「桜はどうして愛されるの?」

zatugaku4

No24「1月に食べるのに春の七草粥?」

No25「鯉のぼりって何?」

No26「梅雨にはどうして雨の日が続くの?

No27「七夕の彦星と織姫星って本当にあるの?」

No28「どうして夏や冬はあるの?夜がない所ってあるの?」

No29「鳴く虫はどうして秋に多いの?」

zatugaku1b

No30「いちごの種はどうして周りにあるの」

zatugaku1b
zatugaku1b

No31「クジラと魚はどこがどう違うの?」

zatugaku1b
zatugaku1b

No32「雪の結晶ってきれいなの?」

zatugaku1b

No33「除夜の鐘って何なの?」

No34「バレンタインデーの意味と由来は?」

No35「眉毛はどうしてあるの?」

No36「アヤメ?ショウブ?カキツバタ?見分け方教えて」

No37メダカのオスとメスの見分け方・飼育の方法メダカの池作り

No38「てるてる坊主の由来は?」

No39「アジサイの花はどこ??」

zatugaku5

No40「台風がくるぞ」

No41「なんの花?」

No42「魚の王様イワシ?」

No43「コスモスの葉はどうして細いの?」

No44 「どうして12月のことを師走っていうの?」

No45「鏡餅はどうしてこんな形なの?」

No46「東西南北イマイチわかりませーん」

No47「身近な鳥カラス」

No48「どうして昆虫の足は6本なの?」

No49「お米はどうして水田でつくるの?」

No50「湿度が高い?湿度が低い?空気が乾燥?」

No51「信号機の青はどうして緑色なの?」

No52「ひまわりの花のつくり」

No53「とても大切な鳥、ニワトリ」

No54「同じイモでも膨らんだところが違うの?」

No55「どうやって大きな樹は水を下から上にあげるの」

No56「どうしてマラソンは42・195キロなの?」

No57「どうして犬年を戌年と書くの?」

No58「鳥の膝はどうして反対に曲がっているの?」

No59「電車・汽車・SLって何?違いは?」

No60「今年は20〇〇年だよね。そもそも20〇〇って何?」

No61「5月の晴れ(五月晴れ)って何?」

No62「朝顔以外に昼顔、夕顔ってあるの?」

No63「土用の丑の日?うなぎとどう関係があるの?」

No64 「Bー玉ってどうしてBなの?」

zatugaku6

No65「秋の七草教えて」

No66「松茸はどうして高いの?」

No67「スーパーで売っている柿はほとんど渋柿ってほんと?」

No68 「渡り鳥って何?」

No69「数の子は何?」

No70「お月さんはどうして裏側を見せないの?」

No71「燃えるって何?木はどうして燃えるの?」

No72 「温度0度は何を基準になっているの?」

No73「日本はいつできたの?」

No74「パンジー大好き」

No75「高気圧・低気圧って何?」

No76「種はどうしていろいろ形をしているの?」

No77「宇宙は膨らんでいるの?遠い星ほど速く離 れていくってどういうこと」

No78「アメンボはどうして水の上を歩けるの?」

No79「マンホールの蓋はどうして丸いの?」

No80「火山はどうして噴火するの?」

No81「血はどうして赤いの?」

No82「地球はどうして光っているの?」

No83「ウイルスって何?」

No84「ウイルスの攻撃と戦うにはどうしたらいいの?」

No85「うどん・冷麦・そーめんって何がちがうの?」

No86「賞味期限・消費期限って何?」

HOME

atugaku