広告

いろんなハート
レインボー先生の子育てアドバイスTOPへ

No11

item14a
何でもかんでも先々教えたら良いものでもありません
どうして
「おじいちゃん どうして 鳥は飛べるの?」 

確かにお孫さんが疑問に思って質問していることにできるだけ答えることはいいことです。

ただ、お孫さんの疑問の答えはいずれ本人が知る内容です。

おじいちゃんは、疑問を持ち続ける時間の大切さを年の功で知っているのだと思います。

そして、人間は、疑問に思い続けていることをいずれ必ず解決させようとします。

先取り教育でいろんな知識を疑問を持ち得ない幼い我が子が知っていることは、家族の自己満足と自慢に過ぎません。

疑問を持つことは向上心

かの有名な天才と呼ばれた、物理学者アルベルト・アインシュタインの言葉が、名言として残されています。

AlbertEinstein

創造力は知識よりも重要だ。知識には限界があるが、創造力は世界を覆う。

重要なのは、疑問を持ち続けること。知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ。

常識とは、18歳までに積み重なった、偏見の累積でしかない。常識という言葉は嫌いだ。

疑問

『どうして?』

『なんで?』

は向上心

常識は知識

疑問は知恵

「昆虫の足の数は?」

「そんなの簡単 知ってる知ってる 6本だよ!」・・・・・Aくん

「どうして6本なんだろう・・・・・」・・・・・Bくん

「6本だよ。常識だよ!」・・・・・Aくん

「どうして6本なんだろう・・・・・」・・・・・Bくん

「6本だよ。カブトムシ飼ったことないの!」・・・・・Aくん

「6本足の哺乳類がいるかもしれない・・」・・・・・Bくん

   この会話だけでも 二人の性格は違うと感じます。

疑問を持つ前に教えるのと 疑問を待ったので教えるとでは大違い

2歳前後にやってくると言われるイヤイヤ期が過ぎて、お子さんの話す言葉がだんだん文章になってくる頃から6歳頃にかけて、何でも不思議に思え、質問が増えてくる「なぜなぜ期」と呼ばれる時期がやってきます。これはこの時期に人間の脳が著しく発達することと関わりがあると言われています。

「なぜ雲は白くてお空に浮いているの」疑問にどう親は応えたら良いのか

「お母さんも知らない」の一言で終わらすと子どもは知らなくて良いと感じます。

「ほんと どうしてかしら?」と応えると子どもの疑問は続きます。

その後親子でいっしょに図鑑などで調べるとよいでしょう。

おしまい

item3a
item10a

レインボー先生の子育てアドバイス

item14b

No1 あなたは子どもに良かれと思って物を買い与えていませんか?

子育て

No2 あなたは大丈夫ですか?

子育て

No3 何気ない子育て、でも家庭によって微妙に違う子育て、でも大きく変わる人間形成

子育て

No4 普通の子育てでも違う道を歩く人間形成。普通と思っている子育て、普通はとても奥深い

子育て

No5 比べることは大切 でも相手を思いやる心が欠如すると・・・

子育て

No6 計算できない子育て

子育て

No7 知識だけが勉強ではありません  気配りは人間関係の大切な潤滑油

子育て
item3b

No8 他力本願の恐ろしさ

子育て

No9 和・協調は幼児から 聖徳太子も「和を以て貴しとなす」と、でも、孔子の「和して同ぜず」も大切

子育て

No10 あなたはどのタイプのお母さん?

子育て

No11 どうして? どうしてかな〜 何でも教えたら良いわけではありません

子育て

No12 メロンは◯◯でないといや ぼく大きくなったら◯◯になるよ ぼくのおとうさん◯◯大学なの この服◯◯なの

子育て

No13 大きく美味しい実がなる木がりっぱとは言えません

子育て

No14 何でも直ぐに手に入る世の中は幸せ?

子育て

No15 あなたはどちらのお母さん?

子育て

No16 あなたはどちらのお母さん?

子育て

No17 「ない」という言葉を使わないだけで人生が変わります

子育て

No18 あなたは誰のために親をしていますか?

子育て
kosodate1p
rainbow